2013’多摩川ノート

「吸って吸って、また吸うの?
多摩川「表流水」の素顔に迫ってみた



江戸時代の多摩川

玉川上水の開削

 慶長14(1609)年頃の江戸の人口は約15万人。入り江や湿地を埋め立てて作った市街地は井戸を掘っても海水で、開城当時から江戸は水に苦労する地理的な環境下にあった。しかし、日本の中心地に生まれ変わった江戸の人口は、その後も増え続ける。


 さらなる水源を確保するために、寛永6(1629)年、武蔵野にある「井の頭池」「善福寺池」「妙正寺池」などの湧水群を水源とする「神田上水」を完成させた。しかし、三代将軍家光の時代に参勤交代制度が確立。大名やその家族家臣が江戸に住むようになると、人口増加は拍車がかかり、武蔵野の湧水群に頼らない新たな水道開発が迫られるようになった。

 承応元(1652)年、幕府は多摩川の水を江戸に引き入れる壮大な計画を立てる。東京と多摩川の深い関係の始まりだ。計画は、多摩川が山間部を離れ水の取り易い地形であった羽村に取水堰を作り、そこから水路を通して江戸まで水を運ぶという壮大な計画だった。

 工事は承応2(1653)年4月4日に始まり、驚くことにわずか8か月後には取水口から四谷大木戸までの水路を完成させている。全長約43キロメートル、標高差はわずか約92メートルしかない緩い傾斜を通す難工事、幕府がいかに慌てていたのかが解る。



(図01)「多摩川上水水元絵図並諸枠図」上水記第二巻所収 140p×410p 1791年(寛政3)に書かれている。当時の羽村堰の構造や水屋の位置などが詳しく書かれている。都・水道局所蔵







 水源の確保できた江戸はさらに発展を続ける。開城から約二百年が過ぎた1800年の頃には、江戸の人口は100万人を突破。その数は同時代の「ロンドン」90万人、「パリ」60万人よりも多かった。多摩川の水が作った江戸が、いつの間にか世界一の都市に成長していた。

 そして近代化の始まりとなった明治維新。時代はガラリと変わり、江戸は新しい日本の首都「東京」として発展を続ける。しかし、急激な人口増加や生活スタイルの変化が、多摩川の上水利用に様々な問題を生み出していくことになる。





(表01) 明治維新後の東京の人口




NEXT 「明治時代の多摩川」





    

「サロン」にもどる