2015’ 多摩川ノート

海の川・川の海

「海に浮かぶ淡水帯の観察」

河口を繋ぐ河川水のネットワーク



○ 観 察 場 所  江戸川・荒川、多摩川河口沿岸域
○ 期     間  2014年12月〜2015年01月
○ 制  作  日  2015年年1月17日 (脱稿)
○ 記     録  多摩川クラブ 中本 賢




海は広い。川の調査とは桁違いだ。ゴムボートに手作り機材を積み込んで、海原へ飛び出してみた。




はじめに



 世の中知らぬコトばかり・・・はてさて、原因は意外なところに在ったりします。たとえば、先程から機嫌がよろしくない我が家の奥様。どうやら怒りの矛先は私に向けられているようです。しかし、いくら考えても理由が思い当たらない。それが、ふっと思い出した瞬間に解決。

「そう言えば、結婚記念日だったなぁ・・・」

 いやはや、三十年目の節目とは言え、この奥様の可愛らしい純粋さを喜ぶべきなのか、疎むべきなのか・・・何年たっても女性の意外性には敵いませんねぇ。

 ところで、ずいぶん長いこと「川」へ侵入する海水の観察をして来ました。いやいや面白かったなぁ。そこでは、川が呼吸をするように海を吸ったり吐いたりすること、さらに多くの生き物がそのリズムに合わせた生活スタイルを持つことも知りました。
 調べたのは川のごく一部でしたが、それ以降は海との繋がりを意識するようになり、未解決だった多くの「不思議」を解決することができました。

 今回、また新たに「意外なトコロ」で原因を探ります。川にある海ではありません。その逆で、海にある川です。川の増水によって生まれる淡水の帯。この見慣れない景色から、知られざる魚たちの「海上ネットワーク」の姿を探ります。

 「?」が三つ以上並んでいるあなた・・・ひょっとして奥様の誕生日、忘れていませんか?






海を流れる川

静岡「遠州灘」の場合

201196 JAL羽田〜鹿児島 機内から撮影

台風12号の通過した翌日、浜名湖上空から見た遠州灘。天竜川から海へ川が伸びる。その距離50q以上。また、沿岸域も淡水化しているのが分かる。奥の岬は御前崎。 (201196日 JAL羽田〜鹿児島行き機内にて撮影)



別日に撮影された 天竜川河口から伸びる河川水の帯  (出典:グーグールアース)




※塩分濃度の表示について。このレポートでは千分率パーミル()ではなく、解り易い百分率のパーセント(%)で表します。





海の川



 自然の中で遊ぶと、「不思議」にたくさん出会います。どれも簡単にそうでいて、実は難しい。たとえば、通い慣れた川で普段見かけない生き物と出会ったりします。悲しい「さかな屋」の性でしょうか、出会いに興奮勝手に調査を開始。しかし、直ぐに行き詰まります。原因の多くが、現場とは遠く離れた「山」や「海」にあると感じるからです。

 たとえば、山に雨がたくさん降ると川が増水しますよね。この時、濁流に流される生き物が、一体どれくらいの距離をどれだけの量落ちているか? 実態を知る人は少ないと思います。しかし、多摩川での増水後の観察では、実はとんでもない量の動植物が、とんでもない距離を移動させられていました。



 平成19年、多摩川流域を襲った台風9号。その後の調査で、上流域の水棲動物が河口付近まで流下していることが解かった。写真はサワガニとカジカ。流されにくい底生生物だが、想定外の増水では、河口を離れた海にまで放出される可能性が極めて高い。





 さらに、もし偶然流れ落ちた先が暮らせる環境ならば、そこで新たな定着が誕生します。これまで、多摩川で出会った「秋の不思議」の多くが、この台風増水に由来するものでした。

この原理は下流部でも同じ。増水の代わりに今度は、海による「潮の満ち干き」が特別な発見を誕生させる。こちらは「春」に目立つのが特徴。いずれも、川が異環境と繋がることで生まれる「侵入」と「定住」でした。

 だがしかし? 川と繋がるのは「前の海」と「後ろの山」だけでしょうか・・・

 最近、新たな「繋がり」を疑い始めています。やや突飛ですが、海に流れ出た河川水が、海上で他の川の河川水と出会い「ひとつ」に繋がるのではないか? つまり、川に繋がる環境は「前の海」と「後ろの山」のみならず、海をまたいだ「横の川」との繋がりを疑っているわけです。もしそうならば、淡水生物の他の河川への往来も可能になります。

 疑わしい景色も多く見かけました。たとえば、川の増水後に河口沿岸域の海岸線では、打ち上げられた多くの淡水魚の死骸を見かけます。多分これはごく一部、実際は相当数の淡水生物が勢いそのまま海上へと放出されるはずです。
 さらに、放出後も海面に浮く淡水層に留まり海上を移動。もしそこで他の河川水に出会えば、海面を使った淡水生物の移動が可能かも知れません。



羽田の沿岸部で、打ち上げられたフナ。死体は、カニなどに食べられ瞬く間に消える。




 多摩川は、水質再生と共に「生物の多様性」が著しく改善されました。はたして、これらの淡水生物が一体どこから持ち込まれているのか・・・もぉ〜、我慢できません。万難を排し、初めての海洋調査をすることにします。
 まずは、海に流れ出た淡水の帯が一体何者なのか、その形状や深度別塩分濃度を調べながら「海の川」の実態を探ります。






調査の方法

 台風後などの増水時に、東京湾湾奥に河口がある隅田川・荒川・江戸川などから吐き出される帯状の淡水塊の様子を、船舶を使い追跡調査する。

 調査は船上から塩分濃度計を投下、海面に浮く淡水層の厚みや接着面の形状などを、塩分濃度の違いから計測する。また、淡水帯が伸びる方向へと順次移動しながら計測し、距離による淡水層の変化などを記録する。



図01 海面に浮く「淡水層」の厚み測定



使用機材

 ○インフレータブルボート「アキレスボート FMR-505」
 ○ 船 外 機 4ストローク単気筒「トーハツ MFS6C 6馬力」



 ○ 塩分濃度計 サトテック「デジタル塩分計YK-31SA」
 ○ GPS魚探 本多電子「ワイドカラー5型液晶プロッター魚探 HE-601GP」



投げ込み型塩分濃度計のセンサー部。水深を計測するための10m延長コードに水深スケールをベイントした。



投げ込んだセンサー部分が、垂直に降りるように<計250グラムの重りを追加した。

デジタル塩分計YK-31SAの仕様

表示範囲

0.00-10.00パーセント (塩分濃度)

分解能

0.01 %

精度

±0.5 % (塩分濃度)

温度補正

自動(0-50度)





多摩川の汽水観察での使用例



2014/12/20






第一章

海の川「東京湾」

多摩川を再生させたのは、本当に山と海だけでしょうか?




 Google earth で偶然見つけた衛星写真。東京湾湾奥から千葉・富津岬までが写っている。左下に荒川と江戸川の河口、右下からは隅田川。その上に多摩川の河口が見える。河口の集まる東京岸側が、濁った河川水で白なり、千葉県側とで海が二色に分かれているのが興味深い。

 撮影日時も、どれくらいの増水時かも不明。ただ、多摩川の河口から出る濁流が湾口へと向う様子から、干潮時の水の動きが概ね解かる。とにかく船舶の往来が多い海域。初めての海洋調査であり、まずは場馴れも兼ねて、海が穏やかな渇水期を狙い調査を開始した。




○ 観 察 日   2014年12月24〜2015年01月25日の間  計4回実施
○ 観察場所   江戸川・荒川口〜多摩川河口沿岸域




多摩川の生物多様性の復活は、何処から? 

 まずは東京湾。この穏やかな内湾には、回りをぐるり囲むように35の大小河川の河口が並び、そこから合計約301 m3/sec(※1)の河川水が流入しています。
 ちなみに流量が最も多いのが江戸川で約62m3/sec。次いで荒川の約46 m3/sec、多摩川でも約36 m3/sec(※2)と並び、いずれも河口が非常に近い場所で隣り合わせます。


 たとえば、荒川と多摩川の河口を直線距離で結ぶと約15km。荒川と隣同士に並ぶ江戸川の河口では、たったの2.6kmの距離です。それに満干差で生まれる潮流も、この三つの河口をほぼ一直線に結ぶように動いています。

 川が増水した時。さて、この狭い海域にどのような移動チャンスが生まれているのでしょう・・・多摩川の生き物を蘇らしたのは山と海と、まさか「近所の川」? ハイハイ分かりました。川魚たちに成り代わり、スイスイ〜と調べてみます。

(※1) 国土交通省 国土技術政策総合研究所「東京湾内における水の循環」から引用。
(※2) H 18国交省関東地方整備局 「東京湾水環境再生計画」過去10 年間の年平均流量から引用。



調査区域

白線内の、荒川河口から多摩川河口へ至る水域で、淡水帯を追跡し調査を行う。



 開始地点を荒川河口に架かる「湾岸・荒川橋」に設定。ここから直線的に多摩川の河口を目指す。塩分濃度の記録は、深度別におおよそ1km進むごとに残した。
 しかし、途中6km地点から11km点の間は、東京港の東航路及び西航路を横断する区間となり、安全上調査は見合わせている。


 従って調査は、荒川河口から若洲先「東京ゲードブリッチ」前までの6kmと、航路を省いた11km地点から多摩川河口に至る15km地点までとした。河川水の少ない渇水期でもあり、今回の調査では淡水に出会うため、多摩川では河口からさらに約3kmほど遡上して調査を行っている。

 以下は、その結果です。





調査結果



渇水期の観察

2015年01月13日実施 2015年01月19日実施 2015年01月24日実施




荒川と多摩川を繋げる

渇水期における「塩分濃度断面グラフ」

 渇水期の調査では、河口を結ぶ海面を中心に三回の観察で、計37箇所の水深別塩分濃度の記録が取れた。これらのデータを元に、渇水期における荒川河口と多摩川河口を繋ぐ断面を、塩分の濃度別に色分けしてグラフにしてみた。









やっぱり「TOKYO」が一番面白いなぁ

 興奮して準備を開始したものの、やっぱり誰も付き合ってはくれませんでした・・・。したがって、機材もひとりで運べるもので揃えなければました。しかし海の機材は、どれもこれも重い。
 中でも別格なのが船外機と船体。エンジンは乾燥重量28kgの6馬力が手持ちの限界であり、船も畳んで運べるゴムボート以外の選択肢がありません。したがって、その非力さは止水の湖でも不安になる貧弱セット。

 さらに、恐ろしいことに東京湾では、ゆうに10万トンは超えるコンテナ船やタンカーが、横たわる霞が関ビルのごとく往来し、すぐ脇を私の存在を無視するがごとく、縦横無尽なプレジャーボートどもがすり抜けて行きやがります。
 船にしがみつきながら、この全速力10ノットの風船のような船が、あまりにも心細く感じる調査でもありました。


水辺に乱立する高層ビルにテーマパーク・・・その華やかさも、防潮堤越し見るとかなり間抜け。海の上の「川」も不思議だが、岡の上の「船?」も、かなり不思議。(舞浜デズニーシー)


 しかしそうは言いつつも、ヨコシマな私のこと。「人のやらないこと」をしている快感がたまりません。よほどその存在が突飛だったのか、ひっきりなしに巡視艇が様子を伺いに来ます。何も悪いことはしちゃいませんヨ。まぁー、よほどの不審者に見えたのかも知れませんねぇ・・・ご迷惑をおかけしました。

 めげず、正月を挟んでチャレンジを繰り返し、結局計三回分の記録を取ることが出来ました。なるほどぉ興味深い発見も数多く入手しています。
 当初は、東京湾全域で塩分濃度が低いと思っていたのですが、実際は河川水の影響は表層のみで、水深2メーターを超えると海そのものでした。川の汽水域と同じく、海でも淡水と海水が重なって存在しているんですねぇ。

 それに、渇水期の水量でありながら河川水の影響が、沖合の8km先にまで達しているのも驚きでした。その僅か4km先に、多摩川の河口があります。大増水でなくても、荒川と多摩川が海の上で「ひとつの川」になる可能性を強く感じました。

 それにしても、実際に船を浮かべるまで気が付きませんでしたが、さすがは東京の海。往来には厳しいルールが沢山あることに驚きです。厳粛な右側通行に航路横切りは、もちろん不可。
 この海で、全てを無視してスイスイ横切れるのは、海面に浮く川航路で往来する川魚だけかも知れませんネ・・・東京の組み合わせは、世界一オモシロイいなぁ。





2015/01/17 多摩川クラブ





「サロン」にもどる