2016’ 多摩川ノート
東京湾「海の川」
河口を繋ぐ河川水のネットワーク
○ 観 察 場 所 | 江戸川・荒川、多摩川河口沿岸域 |
○ 期 間 | 2014年12月〜2016年09月 |
○ 制 作 日 | 2015年年1月17日 (脱稿) |
○ 記 録 | 多摩川クラブ 中本 賢 |
JAL長崎行き。観察地域全てが見える景色と出会った。左下が「多摩川」の河口。その上は「隅田川」。真ん中の滑走路が新設の滑走路で、写真上の真ん中に「荒川」、右隣に「江戸川」の河口も見える。 |
はじめに
世の中知らぬコトばかり・・・はてさて、原因は意外なところに在ったりします。たとえば、先程から機嫌がよろしくない我が家の奥様。どうやら怒りの矛先は私に向けられているようです。しかし、いくら考えても理由が思い当たらない。それが、ふっと思い出した瞬間に解決。 「そう言えば、結婚記念日だったなぁ・・・」 いやはや、三十年目の節目とは言え、この奥様の可愛らしい純粋さを喜ぶべきなのか、疎むべきなのか・・・何年たっても女性の意外性には敵いませんねぇ。 ところで、ずいぶん長いこと「川」へ侵入する海水の観察をして来ました。いやいや面白かったなぁ。そこでは、川が呼吸をするように海を吸ったり吐いたりすること、さらに多くの生き物がそのリズムに合わせた生活スタイルを持つことを知りました。 調べたのは川のごく一部でしたが、それ以降は海との繋がりを意識するようになり、未解決だった多くの「不思議」を解決することができています。 今回、また新たに「意外なトコロ」で原因を探ります。川にある海ではありません。その逆で、海にある川です。川の増水によって生まれる淡水の帯。この見慣れない景色から、知られざる魚たちの「海上ネットワーク」の姿を探ります。 「?」が三つ以上並んでいるあなた・・・ひょっとして奥様の誕生日、忘れていませんか? |
海を流れる川
静岡「遠州灘」の場合
2011年9月6日 JAL羽田〜鹿児島 機内から撮影
台風12号の通過した翌日、浜名湖上空から見た遠州灘。天竜川から海へ川が伸びる。その距離50q以上。また、沿岸域も淡水化しているのが分かる。奥の岬は御前崎。 (2011年9月6日 JAL羽田〜鹿児島行き機内にて撮影) |
別日に撮影された 天竜川河口から伸びる河川水の帯 (出典:グーグールアース)
※ | 塩分濃度の表示について。このレポートでは千分率パーミル(‰)ではなく、解り易い百分率のパーセント(%)で表します。 |
海の川
自然の中で遊ぶと、「不思議」にたくさん出会う。どれも簡単にそうでいて、実は難しい。たとえば、通い慣れた川で普段見かけない生き物と出会ったりします。悲しい「さかな屋」の性でしょうか、出会いに興奮勝手に調査を開始。しかし、直ぐに行き詰まります。原因の多くが、現場とは遠く離れた「山」や「海」にあると感じるからです。 たとえば、山に雨がたくさん降ると川が増水しますよね。この時、濁流に流される生き物が、一体どれくらいの距離をどれだけ落ちているか? 実態を知る人は少ないと思います。しかし、実はとんでもない量の動植物が、とんでもない距離を移動させられていまます。 |
平成19年、多摩川流域を襲った台風9号。その後の調査で、上流域の水棲動物が河口付近まで流下していることが解かった。写真はサワガニとカジカ。流されにくい底生生物だが、想定外の増水では、河口を離れた海にまで放出される可能性が極めて高い。 |
さらに、もし偶然流れ落ちた先が暮らせる環境なら、そこで新たな定着が誕生。これまで、多摩川で出会った「秋の不思議」の多くが、この台風の増水に由来するものでした。 この原理は下流部でも同じ。増水の代わりに今度は、海による「潮の満ち干き」が新たな不思議を生みます。こちらは「春」に目立つのが特徴。まあ、いずれの不思議も、異なる環境が繋がることで生まれたものでした。 しかし? 川と繋がるのは「前の海」と「後ろの山」だけでしょうか・・・ 最近、新たな「繋がり」を疑っています。やや突飛ですが、海に流れ出た河川水が海上で他の河川水と出会い、ひとつに繋がっるのでは・・・と疑っているわけです。 疑わしい景色もたくさん見かけました。たとえば、川の増水後に河口沿岸域を訪ねると、海岸線に打ち上げられた多くの淡水生物の死骸を見かけます。これは一部で、相当数の淡水生物が勢いそのまま海へと放出されるはず。さらに海の上でも、海面に浮く淡水層に留まれば弱るコトなく漂えます。 もしそこで、他の河川水に出会えたなら、よもや海面を使った淡水生物の移動が可能になるかも知れません。 |
羽田の沿岸部で、打ち上げられたフナ。死体は、カニなどに食べられ瞬く間に消える。 |
多摩川は、水質再生と共に「生物の多様性」が著しく改善されました。はてさて?これらの淡水生物が一体どこから来たのでしょう・・・んもぉ〜、我慢できません。万難を排し、初めての海洋調査をすることにしましたッ!。 まずは、海に流れ出た淡水の帯が一体何者なのか、その形や塩分の濃度を調べながら「海の川」の実態を探ります。 |
調査の方法
台風後などの増水時に、東京湾湾奥に河口がある隅田川・荒川・江戸川などから吐き出される帯状の淡水塊の様子を、船舶を使い追跡調査する。 |
|
○インフレータブルボート「アキレスボート FMR-505」 |
○ 塩分濃度計 サトテック「デジタル塩分計YK-31SA」 ○ GPS魚探 本多電子「ワイドカラー5型液晶プロッター魚探 HE-601GP」 |
投げ込み型塩分濃度計のセンサー部。水深を計測するための10m延長コードに水深スケールをベイントした。 |
投げ込んだセンサー部分が、垂直に降りるように<計250グラムの重りを追加した。 |
デジタル塩分計YK-31SAの仕様
表示範囲 |
0.00-10.00パーセント (塩分濃度) |
分解能 |
0.01 % |
精度 |
±0.5 % (塩分濃度) |
温度補正 |
自動(0-50度) |
多摩川の汽水観察での使用例
2014/12/20
第一章
海の川「東京湾」
多摩川を再生させたのは、本当に山と海だけでしょうか?
Google earth で偶然見つけた衛星写真。東京湾湾奥から千葉・富津岬までが写っている。左下に荒川と江戸川の河口、右下からは隅田川。その上に多摩川の河口が見える。河口の集まる東京岸側が、濁った河川水で白なり、千葉県側とで海が二色に分かれているのが興味深い。 撮影日時も、どれくらいの増水時かも不明。ただ、多摩川の河口から出る濁流が湾口へと向う様子から、干潮時の水の動きが概ね解かる。とにかく船舶の往来が多い海域。初めての海洋調査であり、まずは場馴れも兼ねて、海が穏やかな渇水期を狙い調査を開始した。 |
多摩川の生物多様性の復活は、何処から?
まずは東京湾。この穏やかな内湾の海岸線には、一級河川8本を含む大小35河川の河口が並んでいます。ちなみに、流量が最も多いのが江戸川で毎秒62t。次いで荒川の毎秒46t。多摩川は三番目で毎秒36t。 |
(※1) | 国土交通省 国土技術政策総合研究所「東京湾内における水の循環」から引用。 |
(※2) | H 18国交省関東地方整備局 「東京湾水環境再生計画」過去10 年間の年平均流量から引用。 |
渇水期の観察
○ 観 察 日 | 2015年1月13〜25日の 計3回 |
○ 観察場所 | 江戸川・荒川口〜多摩川河口沿岸域 |
開始地点を荒川河口に架かる「湾岸・荒川橋」に設定。ここから直線的に多摩川の河口を目指す。塩分濃度の記録は、深度別におおよそ1km進むごとに残した。 |
白線内の、荒川河口から多摩川河口へ至る水域で、淡水帯を追跡し調査を行う。
調査結果 | ||||
2015年01月13日実施 | 2015年01月19日実施 | 2015年01月24日実施 |
豊水期の観察
○ 観 察 日 | 2016年9月1〜2日の 計2回 |
○ 観察場所 | 江戸川・荒川口〜多摩川河口沿岸域 |
8月22日。台風9号によって、増水する多摩川。場所は、国土省の石原観測所がある調布市。この時点で、水位は3.93mと、平水位の五倍の高さに達していた。 |
台風シーズンを迎え、東京の河川が増水している。8月22日。11年ぶりに関東へ上陸した台風9号は猛烈な雨を伴い、東京・青梅市では1時間に107.5mmの観測史上初の豪雨。また、関東各地で道路が冠水し車が水没するなどの被害を出している。 荒川でも、埼玉市西区にある治水橋観測所の水位で、23日未明「氾濫注意水位」を超える7.77mに達した。またとないチャンス。途方もない淡水量が海に流れ出している筈だ。しかし出廷できない。海が時化ている。連続する台風10号が北上を開始したのだ。 雨のピークが過ぎると、川の水位がみるみる下がり始めた。しかし風が収まらない。天気図で台風10号の行方を追いながらチャンスを伺った。 |
9月1日。ようやく台風が日本海を抜ける。風は残るが、波が幾分収まっている。覚悟を決めて、調査に向かうことにした。 1日に荒川河口域ブロック。続けて2日目は多摩川河口域ブロック。観察は二日に分けて行った。 |
調査結果 | ||
2016年09月01日実施 | 2016年09月02日実施 |
渇水期と豊水期の「海面環境」
驚いた。海面の大半が塩分濃度3%以上だった渇水期とは変わり、今回の観察では、河口を繋ぐ海面の全てが濃度1%前後の水で繋がった。しかも、淡水化の影響は海面のみならず、深く海底にまで及んでいる。この塩分濃度であるならば、大半の淡水生物が移動可能と見て良い。 観察を行った時間帯は、すでに台風が過ぎ、荒川や江戸川の水位が収まる中で行った。たとえば荒川・治水橋では、31日未明に6mあった水位も、翌日から急激に下がり始め観察の開始時点では、4.15mにまで落ちていた。収まらぬ風で船を出せなかったのが惜しまれる。 それでも、豊水時の淡水帯の状態は確認できた。湾奥の水深の浅い場所では、海面から底まで全てが淡水化していた。ピーク時の水量が、どれほど凄かったことを物語るようだ。 記録データを元に濃度グラフを作成し、渇水期のものと比べてみることにする。 |
「塩分濃度 断面図」豊水期
「塩分濃度 断面図」渇水期
河川の水量と淡水帯
二回の観察時、まったく異なる「海」になっていたことが解る。この違いを生んだのは、海に放出された淡水量の違い。具体的にこの差を生んだ流量の違いを、観測所のデータ(荒川・治水橋)で見てみると、前回渇水期の観察時は毎秒51.51tだったのに対し、今回9月2日の観察時では、毎秒119.46t、つまり前回の約二倍の水量が流れていたことになる。河川の流量が、海面の淡水帯を観察する上で欠かせない物差しになることが解った。 では、それぞれ河川の流量を「平時」と「豊水期」、それに増水中と別けて調べてみることにする。河川は「荒川」「江戸川」それと「多摩川」。この三つの河川で、気象毎に変わる流量の「個性」を探ってみたい。 使用するデータは、国土交通省の各河川事務所が発表したもの。またデータは、流量測定が行われる最下流部に位置する観測所のデータを使用した。観測所の詳細は次の通り。 |
「荒川」治水橋(ぢすいばし)観測所 詳細諸元情報
観測項目 |
水位流量 |
|
水系/河川名 |
荒川/荒川 |
|
管理者名 |
国土交通省荒川上流河川事務所 |
|
位 置 |
河口からの距離 |
41.89km |
所在地 |
埼玉県さいたま市西区飯田新田 |
|
記 録 |
テレメータ |
○ |
自記紙 |
○ |
|
観 測 所 諸 元 |
零点高 |
-0.229m |
水防団待機水位 |
7.00m |
|
はん濫注意水位 |
7.50m |
|
避難判断水位 |
12.00m |
|
はん濫危険水位 |
12.40m |
|
計画高水位 |
14.60m |
|
計画高水流量 |
:m3/s |
「江戸川」野田(のだ)観測所 詳細諸元情報
観測項目 |
水位流量 |
|
水系/河川名 |
利根川/江戸川 |
|
管理者名 |
国土交通省江戸川河川事務所 |
|
位 置 |
河口からの距離 |
39.03km |
所在地 |
千葉県野田市中野台 |
|
記 録 |
テレメータ |
○ |
自記紙 |
○ |
|
観 測 所 諸 元 |
零点高 |
3.50m |
水防団待機水位 |
4.60m |
|
はん濫注意水位 |
6.30m |
|
避難判断水位 |
8.20m |
|
はん濫危険水位 |
8.50m |
|
計画高水位 |
9.34m |
|
計画高水流量 |
7000.00:m3/s |
「多摩川」石原(いしはら)観測所 詳細諸元情報
観測項目 |
水位流量 |
|
水系/河川名 |
多摩川/多摩川 |
|
管理者名 |
国土交通省京浜河川事務所 |
|
位 置 |
河口からの距離 |
27.66km |
所在地 |
東京都調布市多摩川三丁目 |
|
記 録 |
テレメータ |
○ |
自記紙 |
○ |
|
観 測 所 諸 元 |
零点高 |
27.420m |
水防団待機水位 |
4.00m |
|
はん濫注意水位 |
4.30m |
|
避難判断水位 |
4.30m |
|
はん濫危険水位 |
4.90m |
|
計画高水位 |
5.94m |
|
計画高水流量 |
m3/s |
これらの観測所のデータの中から、過去の記録を含め、以下の項目について抽出する。 |
(1) 年間の平均水位と流量(※3)。 |
(2) 観察日の水位と流量。 |
(3) 直前の台風9号での、最大水位と流量。 |
(4) 既往最高時の水位と流量。 |
まずは、荒川から・・・ |
河川の水量
「荒川」治水橋観測所
項 目 | 日 時 | 水 位 | 流 量 |
(1)年間平均値 |
――― |
4.10m | 76.46 m3/s |
(2)観 察 日 (豊水期) |
2016/09/01 10時 |
4.15m | 119.46 m3/s |
(3)台風最大値 | 2016/08/23 01時 | 7.77m | 2686.06 m3/s |
(4)既往最高位 ※ | 2007/09/07 16時 | 10.62m | 5322.17 m3/s |
※既往最高位は、記録の新しい「流量」の記載があるものを使用。
観察日前後の「水位の推移」グラフ
※8月22日は台風9号による増水。30日は10号通過による増水。
渇水期観察日の水位流量
観察日 | 平均水位 | 流 量 |
2015/01/13 (12〜15時) | 4.02m | 51.23 m3/s |
2015/01/25 (11〜13時) | 4.05m |
51.51 m3/s |
「江戸川」野田観測所
項 目 | 日 時 | 水 位 | 流 量 |
(1)年間平均値 |
――― |
0.80cm | 76.29 m3/s |
(2)観 察 日 (豊水期) | 2016/09/01 10時 | 2.26m | 251.49 m3/s |
(3)台風最大値 | 2016/08/23 15時 | 3.92m | 538.49 m3/s |
(4)既往最高位 |
2001/09/11 22時 |
7.03m | 1997.57 m3/s |
観察日前後の「水位の推移」グラフ
※8月22日は台風9号による増水。30日は10号通過による増水。
渇水期観察日の水位流量
観察日 | 平均水位 | 流 量 |
2015/01/13 (12〜15時) |
0.14m |
26.88 m3/s |
2015/01/25 (11〜13時) |
0.07m |
23.48 m3/s |
「多摩川」石原観測所
項 目 | 日 時 | 水 位 | 流 量 |
(1)年間平均値 | ――― | 0.75cm | 17.12 m3/s |
(2)観 察 日 (豊水期) | 2016/09/02 10時 | 1.02m | 79.47 m3/s |
(3)台風最大値 | 2016/08/22 15時 | 3.93m | 1702.18 m3/s |
(4)既往最高位 | 2008/08/29 05時 | 7.8m | 不 明 |
観察日前後の「水位の推移」グラフ
※8月22日は台風9号による増水。30日は10号通過による増水。
渇水期観察日の水位流量
観察日 | 平均水位 | 流 量 |
2015/01/19 (9〜11時) |
0.68m | 12.81 m3/s |
(※3) | 平均水位は、各観測所に残る「日水位年表」の年間水位グラフを元に作成。流量の計測は現在停止中の観測所が多く、各観測所の「任意期間時刻流量検索」に記録が無いものは、同水位での過去の計測結果を元に流量とした。 |
出典:国土交通省「水文水質データベース」ヨリ
東京湾の「海の川」
流量の増減が「極端」なことが解かりました。川は一気に増水して、あっと言う間に減水する。日常の渇水状態も、ひとたび増水すれば一気に災害レベルです。 驚くのは最大流量の巨大さ。たとえば、荒川「治水橋」の平均流量は毎秒約76t。これが今回の台風9号の最大値で毎秒2686tと、実に約35倍の水量になっている。そのまま海へと流れていたら、明らかに今回の観察結果とは違う内容になっていた筈です。 数十年に一度の台風では、さらに極端。1974年9月、多摩川の堤防を決壊させ、狛江市の民家19戸を流出しさせた台風16号。この時の流量が、なんと平水位の200倍となる4,200t/秒 流れていた。目を疑うが、観測所の記録だから間違いありません。 よもやそんな巨大な河川水が、狭い湾奥の海へと流れたら、「淡水帯」どころの騒じゃ済まない。距離も水深も、全域で淡水化が起きたに違いない。つまり「湖」だ。 今回の観察は、台風が過ぎ去った直後に行った。それでも河口に近い場所は「湖」化していた。したがって、ピーク時の35倍の水量があれば、きっと分厚い河川水がそのまま羽田沖に届いていたに違いない。 「35分の1」の水量。今回の観察は、海の川が消えた後に行なっていたのかも知れない。 不思議のひとつが解決に向かっています。自分の物差しで図るのがオモシロイ。初めて尽しのおかげで工夫も楽しかった。久しぶりに「青春」した感じだなぁ・・・。 なにより、濁る海を塩分濃度別に数値化できたのが嬉しい。観察をする前には思ってもいなかったけど、河川水で濁る海は限りなく塩分濃度が低い。いや、濁っていれば、おおよそ淡水魚が使える「海の川」が存在することが解った。あぁ〜台風後の飛行機旅が待ち遠しい。 ひとつ残念なのは、川の水位が最大となる「増水期」の海の川を、未だ知らない。次回は、ぜひ東京湾が「湖」となる瞬間を確かめたい。奥様が何て言うか・・・無理かなぁ。 |
2016/9/19
終われないので「オマケ」
供給と固有化
冒頭の写真をもう一度。台風通過後に写した「遠州灘」。浜名湖の上で太い海の川を伸ばすのが「天竜川」で、その向こうが「太田川」。海岸線にも目を向けると、広く淡水化しているのが分かる。 現地を調査すると、海岸線には無数の「水路」や等級の低い「川」などの河口が並んでいた。増水時、ここからの排水が海岸線の淡水化を支えているのだろう。海面の淡水化は、横にも這っても伸びている。これを使えば、隣の川はすぐ横。少しずつの移動で、遠くも可能な筈だ。 |
環境と進化
ここからは「淡水魚」の話。海に川が在るなら、淡水魚でも人の手を借りずに他の川へ行けます。 多摩川では、この30年間に多くの生き物が復活しました。放流ではなく、繋がる自然からの再生です。山からの魚は増水に乗せ、海からは潮流や海の川に運ばれました。 ・・・実はその実態、この観察を行う前から明らかでした。アユなどの回遊魚は当然として、「カワアナゴ」など下流域に偏る魚たちが、まさか居もしない山から落ちて来たとは考え難いからです。 今回の観察で確信したのは、東京湾35の河川が、時折海で繋がり「ひとつの川」になっているという事です。いやはや、今後も生まれるであろう様々な「不思議」を退治するのに、これは懐刀として使えそうですねぇ。 環境は繋がることで「体」を成します。多摩川で再生した生物の多様性は、多摩川が「山」と「海」それと「隣の川」と繋がることで生まれました。 ・・・まだ終わりません。なら、繋がらない環境ではどうなるのでしょう?「よそ者」との交流が無ければ、遺伝子の多様性を失い種の「固有化」が始まります。それは人の肌色が変わるように、変化する環境に適応するための進化です。 そもそも淡水の中でしか暮らせない魚ですから、かなり限定された環境で暮らしています。本来なら一つ一つの川や、湖ごとに固有化してもいいぐらいですよねぇ。 でも実際は、東京湾の川に特別な魚は居ません。みんな同じです。ソコに居る魚はココにも居て、居なければやがて運ばれて復活します。つまり「何処にでも居る魚」が住む川は何処かと繋がっている川であり、逆に「特別な魚」が住む川は孤立しているか、もしくは予想外な場所と過去に繋がっていた・・・のどちらかを疑うわけです。 そもそも固有化はなぜ起こるのでしょう・・・ 「ヒント」があります。大好きな淡水魚図鑑をしげしげと眺めていると、元は同じ魚が、長い年月をかけ多岐へと固有化し、いつの間にか別の種類へと分かれた例が実に多いことに気付きます。 恐らく何らかの理由で孤立したのでしょう。しかし全国津々浦々に居るのに、隣同士の川で変わるのは・・・何故でしょう? どうやら、分布が途切れた「その場所」に理由が有りそうです。 |
シマドジョウの固有化
代表して「シマドジョウ」。この魚は、泥底でなく川の砂利底で暮らすドジョウ。生活移動が小さく、姿や生態に地域格差が出やすい魚のひとつです。まずは、本州の太平洋側に河口が在る川と地域で、このドジョウがどのような分布をしているのか見てみましょう・・・ |
「山渓ハンディ図鑑15 日本の淡水魚」より転載
琵琶湖に固有種が居て「離島」に固有種がいない理由
もち論、この4種類のドジョウ。かつて日本列島が誕生した頃にはひとつの種だった筈です。気候や地形が変わるたびに、それぞれの地域個体群として孤立し独立。やがて別種として、進化・固有化したと考えられています。 地形変動が理由で固有化した淡水魚と言えば、琵琶湖の魚たちが有名・・・でも、それだけでしょうか? 孤立・固有化の原因のひとつとして、たとえば、「海の川が届かない場所」と考えるとどうでしょう・・・視点を変えると、俄然この分布図が興味深いものになります。 確認。シマドジョウの分布を、本州の太平洋側・沿岸部で注目しています。 分布を北側から見ていきます。@の「ヒガシシマドジョウ」が、東北から伊豆半島まで、太平洋側を支配するように分布しています。しかしその分布は、伊豆半島でブッツリ切れ、そこからはAの「ニシシマドジョウ」の分布となります。入れ替わったニシシマドジョウは、そこから西へと海岸線を支配。再び、紀伊半島の東側で忽然と止まる・・・。 さらに、Bの「オオシマドジョウ」の分布が半島反対側の西側から始まり、瀬戸内を支配して九州に至ります。お判りですね・・・つまり分布の境界線は、海に大きく突き出た「半島」なのが解ります。 太平洋側の近海は、黒潮の通り道。海に突き出す半島の先端は、潮流がより早く激しくなる場所です。海面に漂う淡水層が乗り越えるには、少々難しい場所のようです。 |
2011年9月、台風16号通過後の紀伊半島先端「潮岬」を撮影。古座川が濁流を吐き出している。そこへ、紀伊半島東側沿岸部を漂い流れて来た白濁の淡水層が加わるが、写真手前右からの紀伊水道の潮流により沖へと飛ばされ前進を阻まれていた。 |
真ん中で孤立する、Cの「トウカイコガタスジシマドジョウ」の分布も興味深い。両端を大きな半島が海を遮ります。理由がかなり明白ですね。 それにこの中部・東海地区には、他にはいない「特別」が数多く暮らしています。伊勢湾流入河川のみに暮らす「ウシモツゴ」や「ネコギギ」などなど・・・海からの侵入が、とても困難な地域なのが解ります。 どうです?興味を持ったら、内山りゅうさんの「山渓ハンディ図鑑・日本の淡水魚」を見て下さい。紹介した分布図は、この図鑑で紹介されていたものです。 この図鑑を熟読すると、シマドジョウに限らず大半の淡水魚が同じような場所で分布を変えていることが解ります。海を使って移動するならば・・・当然のことかも知れませんね。 国土の6割以上が急峻な山地となる日本では、多くの場所で固有化が起きました。日本列島が大陸を離れ、現在の形になってから約2万年。きっと様々な理由で閉ざされながら、進化・固有化が進んだと思います。その「ひとつ」として、理由を海に求めるのが新鮮でした。 解き明かしたい原因は、まだ山ほどあります。九州や中国・山陰地方にしか居ない淡水魚が、昔から居たのか何処からかやって来たのか? 琵琶湖に固有種が居るのに、離島の隠岐や対馬に固有化した淡水魚がいないコトとか・・・ 全ての答えを「海の川」が知っているかも知れません。はてさて、どうやって調査すればよいやら・・・大好きな川魚のことを考えられて、僕かぁ〜幸せだなぁ。(賢) |
2016/09/20 多摩川クラブ・中本賢