Tanken #04

「手長エビ釣り」



 ツユ空が過ぎ去ると、待ち遠しい夏がやって来る。

 長ツユに何回も増水を繰り返した多摩川は、いっぺんに様変わりして、とてもいい川になっている。川底にたまっていたゴミや沈殿物がきれいに流れ落ち、川底の石もまるで石畳のようにきれいだ。

 ニョキニョキと大きな入道雲が現れて「なにしてんだヨ、早く川に出ておいで!」と呼ばれているみたいで、じっとしてはいられないのだッ!!

 夏の川遊びは、夕方から始めるといい。どうせ近所なんだから慌てないで、午後、陽が西に傾いてからノソノソと出かけた方がクロウトっぽい。

 夏の多摩川は、水温が気温とほぼ同じになって、日中の三十度を越すような暑い時は、魚もグッタリしている。だから、夕方の水温が下がり始めた頃の方が都合がいいんだ。

 まずは、多摩川で夏の釣りをする。釣り物はいろいろあるけれど、流域人口が多い大都市河川だから、どこを見ても釣り人だらけ・・・。みんなと同じやり方で釣っても、そんなに簡単に魚は釣れない。だから、誰もやらない釣りをする。

 相手は手長エビ──。





この体長8センチほどのエビは、川の中下流域に棲むエビで、本来は、高級な料理の素材として高値で取り引きされるほどのおいしいエビなのだ。

 多摩川でこのエビが釣れるのは、中流と下流の境目から書こうまでで、護岸のためにテトラポットが積み重ねてあるようなところに群れている。

 本来このエビは夜行性だから、昼間はそういうテトラポットのすき間でボーッとしている。そこにコッソリ、鉤の付いたミミズを沈めて釣り上げちゃう。

 仕掛けも簡単。小魚用の小さなハリに糸、それからオモリのガン玉。サオは拾った枯れ枝などを代用する。そーっと、テトラポットとのすき間にミミズを付けたハリを沈めてみる。オモリが底に付いたら少し持ち上げてオモリを浮かす。近くにいれば、すぐにモソモソとサオ先が動くから、一回軽く合わせて引き上げると、アーラ不思議。立派なエビ太郎くんがぶら下がって出てくる。






 釣れたら透明のビニール袋に入れて、前から下からいろいろな角度でエビ太郎くんを観察してみよう。意外な素顔が見えたりするともっと面白くなる。

 なかなか釣れない時は、サオを置いてスイカでもかじるか、ほかのすき間に変えるか、いろいろ試してみた方がいい。流れの当たる所、深い所、浅い所、いろいろな所にミミズを沈めて違いを確かめてみる。まったく釣れなければ、そこにはいないので違うポイントに移動しよう。とにかく誰もやらない釣りだから、自分でひとつひとつ発見するところから遊びたい。

 釣れたらその場所はちゃんと覚えておこう。釣れたということは、いつでも釣れるということで、そこへお父―さんを連れて行っても友だちを連れて行っても、この釣りはバカ受けするのでひと夏遊べる。

 来年も遊びたかったら、エビは逃がしてやろう。もし家に持って帰って水槽で飼うのなら、エサは金魚のエサからチリメンジャコまで、何でもよく食べてくれる。

 川に友だちができると、近所の川がもっと近くに感じるようになるから不思議だ。



2002・3・29





サロン にもどる