|
|
|
|
|
|
|
|
|
成虫では体が大きく、飛び出すと長い距離を飛びます。空の開けた、乾いた草原が好きです。 |
|
|
|
|
|
街の中でも普通。オスをおんぶしている姿が名前になりました。飛ばないので簡単に捕まるバッタです。 |
|
|
|
|
|
多摩川では、最も普通です。イネ科の植物が茂る場所で、空が開けていると、面白いように採取できます。飛ぶより跳ねて逃げるタイプです。 |
|
|
|
|
|
大型のイナゴ。秋に成虫になって越冬するバッタです。目の下にある黒いラインが特長。いろいろな草が混生する河原にいます。 |
|
|
|
|
|
黒っぽくて小さなバッタ。お腹の縞模様がよく目立つ。日当たりのよい草地で良く見ます。イナゴやトノサマバッタと一緒の場所で捕れます。 |
|
|
|
|
|
乾いた土の色をしています。草の上よりもサイクリング道や土の上にいます。 |
|
|
|
|
|
河原の水際に広がる「河原」で生活をするバッタ。多摩川の中流域では、ほとんど見かけなくなってしまった昆虫のひとつです。 |
|
|
|
|
|
メスは80mmに達する大型のバッタ。細長く、よく飛びます。オスでは、飛ぶと「キチキチキチ」という羽音をたてるのですぐに分かります。 |
|
|
|
|
|
頭の尖がった大型のキリギリスです。成虫で冬を越し、一年中多摩川では見れます。背中の二本ラインや赤い口周りから同定できます。緑と茶褐色のタイプといます。 |
|
|
|
|
|
クビキリギスに良く似ています。頭の尖がりが無く。口の回りも赤くありません。こちらも緑と茶褐色のタイプといます。写真は、産卵管を持ったメス。 |
|
|
|
|
|
体の小さなキリギリスの仲間です。上から見たときに良く目立つ、頭から羽の先まで伸びた暗褐色のラインで、見分けができますヨ。 |
|
|
|
|
|
全身がきれいな淡緑色の、やや小さめのキリギリスの仲間です。明るい草原で丈の高い草にとまっていることが多く人家周辺でもよく見られます。 |
|
|
|
|
|
背の高い草薮に潜むキリギリスの仲間。鳴き声も小さくなかなか出会えないバッタです。 |
|
|
|
|
|
黒くて大きなコオロギ。昼間は物陰に隠れています。頭部はつやのある半球形で、複眼の周りに黒い模様とがあり、その上には眉のような帯が入ります。この模様がエンマ様の憤怒面を思わせることからこの和名が付きました。 |
|