河原でピョンピョンッ!「多摩川バッタ図鑑」


画像
名前
体長
季節
特長
トノサマバッタ
35-65mm
7-11月
 成虫では体が大きく、飛び出すと長い距離を飛びます。空の開けた、乾いた草原が好きです。
オンブバッタ
20-42mm
8-12月
 街の中でも普通。オスをおんぶしている姿が名前になりました。飛ばないので簡単に捕まるバッタです。
コバネイナゴ
20-40mm
8-11月
 多摩川では、最も普通です。イネ科の植物が茂る場所で、空が開けていると、面白いように採取できます。飛ぶより跳ねて逃げるタイプです。
ツチイナゴ
50-70mm
3-11月
 大型のイナゴ。秋に成虫になって越冬するバッタです。目の下にある黒いラインが特長。いろいろな草が混生する河原にいます。
ヒナバッタ
19-30mm
7-12月
 黒っぽくて小さなバッタ。お腹の縞模様がよく目立つ。日当たりのよい草地で良く見ます。イナゴやトノサマバッタと一緒の場所で捕れます。
コブバッタ
25-35mm
7-11月
乾いた土の色をしています。草の上よりもサイクリング道や土の上にいます。
カワラバッタ
30-45mm
7-11月
 河原の水際に広がる「河原」で生活をするバッタ。多摩川の中流域では、ほとんど見かけなくなってしまった昆虫のひとつです。
ショウリョウバッタ
40-80mm
8-11月
 メスは80mmに達する大型のバッタ。細長く、よく飛びます。オスでは、飛ぶと「キチキチキチ」という羽音をたてるのですぐに分かります。
クビキリギス
55-65mm
3-5月
8-11月
 頭の尖がった大型のキリギリスです。成虫で冬を越し、一年中多摩川では見れます。背中の二本ラインや赤い口周りから同定できます。緑と茶褐色のタイプといます。
クサキリ
40-50mm
8-10月
 クビキリギスに良く似ています。頭の尖がりが無く。口の回りも赤くありません。こちらも緑と茶褐色のタイプといます。写真は、産卵管を持ったメス。
ウスイロササキリ
25-30mm
6-11月
 体の小さなキリギリスの仲間です。上から見たときに良く目立つ、頭から羽の先まで伸びた暗褐色のラインで、見分けができますヨ。
ツユムシ
30-35mm
7-11月
 全身がきれいな淡緑色の、やや小さめのキリギリスの仲間です。明るい草原で丈の高い草にとまっていることが多く人家周辺でもよく見られます。
コバネヒメギス
30-40mm
7-10月
 背の高い草薮に潜むキリギリスの仲間。鳴き声も小さくなかなか出会えないバッタです。
エンマコオロギ
20-30mm
8-11月
 黒くて大きなコオロギ。昼間は物陰に隠れています。頭部はつやのある半球形で、複眼の周りに黒い模様とがあり、その上には眉のような帯が入ります。この模様がエンマ様の憤怒面を思わせることからこの和名が付きました。



画像
名前
体長
季節
特長
コカマキリ
40-58mm
8-11月
 茶褐色の小ぶりのカマキリ。体色は褐色型が多く、緑色型の個体数はほとんどいません。
ハラビロカマキリ
45-70mm
8-11月
 その名の通り、見るからにポッチャリしたカマキリです。背中のハネに白い斑点が付いています。ほとんどが緑色型です。
オオカマキリ
80-95mm
8-11月
 日本で一番大きなカマキリ。多摩川ではもっとも普通のカマキリです。





河原でピョンピョンッ!「バッタ捕りで見つかる・他の生き物」


画像
名前
体長
季節
特長
マイマイカブリ
40-55mm
8-10月
 カタツムリを食べる不思議な形をしているオサムシの仲間太鼓型のオレンジ色した触覚が特徴です。
ニホンカナヘビ
80-55mm
5-10月
 川が増水すると、ひょこたん・・・土手の上を良く歩いています。とても愛くるしいトカゲですネ。






もどる