2011’多摩川ノート

自然との共存「マアイのカタチ」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



(2)津波との共存

 魚を豊富に集める複雑な海岸線や、起伏に富む海底地形も、ひとたび海洋型の自然災害が起れば、被害を巨大化させる要因へと変貌する。
 世界三大漁場でもある三陸の海岸線。日本最大の海溝を前にして、三陸の「海サト」はこれまで幾度となく津波に襲われてきた。背後の山と海に挟まれ、海サトは入り組んだ海辺に並ぶ。まるで厳しさを際立てるような環境、大型の津波に襲われたらひとたまりもない。


 津波を生む日本海溝は、北半部だけでも巨大地震を数十年に1回という周期で起こしている。しかも、津波は太平洋を越えた南米沖からも来襲して来る。
 「世界最大の漁場」を持つ「世界最大の津波危険地帯」。三陸の海サトは、どちらも世界一の特長を持つ場所のようだ。
 三陸の海サトは、明治以降だけでも甚大な津波被害を4回も出している。しかも数十年のサイクルで同様に繰り返す。

 ・・・なぜなのだろう、少し不思議な気持ちになる。太古から続く海辺の暮らしの中で、津波との都合のよい「間合い」取りは存在しなかったのだろうか・・・まずは三陸の海サトを襲った明治以降の津波が、どのような状況だったのか、またその後、どのような海との共存が図られたのか・・・残された文献から調べてみた。



1896年「明治三陸津波」での状況

(写真02)明治丙甲三陸大海嘯之實況」明治の浮世絵師. 五代目歌川邦政 出典:東京大学地震研究所所蔵


被害
 1896年(明治29年)6月15日19時32分、三陸海岸の東方200kmの日本海溝でM6.8の地震が発生。しかし陸地での震度は3程度、旧暦の端午の節句を祝う最中でもあり、気に留める人は少なかった。
 しかしこの地震は断層破壊がゆっくりと進む「津波地震」であり、揺れは小さくても津波の規模ではM8.4となる地震だった。津波は不意打ちとなって三陸の海サトを襲った。被害は、岩手・宮城・青森の3県で死者・行方不明2.2万人、流失・倒壊家屋1.2万戸という激しい被害となった。


 津波の到達高は最大で38.2m。田老村(波高15m)では全住民に対する死亡率は83%。唐丹村(波高17m)では死者数1,684人で死亡率66%。釜石町(波高8m)の死者数3,765人となり死亡率54%という高い比率を残した。岩手県では、一家全滅家族が728戸出ている。
共存への対策
 1611年にも、明治三陸津波よりもやや大きいと推定される「慶長の大津波」があり、大きな被害を出している。それ以降、記録に残るものだけでも6回、平均約40年の間隔で被害を伴う津波に襲われ続けてきた。当時は津波に備える環境が無かったのか、毎回多くの人命被害を出している。

 この津波では、高台移転を明治政府が推奨。被災後に、かなりの海サトが集団あるいは分散して高台移転をした。しかし田老村のように原地再建した集落も多かった。




1933年「昭和三陸津波」での高地移転

(写真03)「昭和8年3月3日 昭和三陸地震津波の惨害・大船渡市細浦」

出典:チリ地震津波気仙地区調査委員会編 1961「チリ地震津波記念三陸津波誌」


被害
 明治の津波から37年後。桃の節句となった3月3日の02時32分。三陸沿岸は再び大きな津波に襲われた。地震の規模はM8.1、このときは強い揺れがあったため死者数は大幅に減るが、それでも3千人という尊い人命が奪われている。

津波の到達高は最大29m。ほとんどの人が寝静まる時刻であるのに、死者数が7分の1に減ったのは、強い揺れがあったことと、まだ明治の大津波の経験が風化していなかったことが挙げられている。
共存への対策
 この津波による再被災の後、高台への移転を渋っていた住民も行政の働きかけを受け入れ、岩手・宮城の両県で98の海サト集落、約8000戸が、集団あるいは個別に高台移転を受け入れた。

しかし、一度は高台移転した海サト集落だったが、月日が経つにつれ立ち退いたはずの被災現場へ復帰する者や、新規に入る居住者が出始め、津波危険地域にまた新たな家並が生まれていった。




「チリ津波」の被害と対応

(写真04)「チリ地震津波」 出典:志津川町チリ地震津波災害30周年記念誌


被害
 1960年5月23日午前4時すぎ(日本時間)、南米のチリ南部でM9.5の世界観測史上最大地震が発生。津波は平均時速750kmという速さで太平洋を横断。22時間半後の午前3時に日本列島沿岸に到着し、北海道から沖縄に至る太平洋沿岸の全域で被害を発生させた。

 到達した津波の標高は三陸海岸で8mを越え、全国での死者139人。住家の流失・全壊2,830棟、半壊2,183棟、浸水37,195棟の被害を出した。中でも、リアス式の三陸海岸を中心に被害が大きく、死者総数139人の大半となる、90名が三陸の海サトで亡くなった。
共存への対応
 チリからの遠地津波は、近世以降では50年に1回ほどの頻度で襲っている。明治以降では、1877年と1922年に死者や家屋流失をもたらす津波が襲来した。

 1960年のチリ地震では、日本に到達する7時間前にハワイ島を襲い、死者61人の被害を出した。その情報はすぐさま米軍を通じて日本に伝えられたが、日本の沿岸部に警報が出たのは、日本各地で潮位異常が観測された後だった。
これを契機にして、太平洋津波システムに日本も組み入れられ、遠地津波に備える体制が生まれた。


「東日本大震災」海サトの状況

被害
 5ヶ月前の3月11日、午後2時46分。三陸沖を震源とするM9.0の地震が発生。宮城県下で震度7を観測するなど、強い揺れが北海道から東北・関東・中部地方にまで及び、日本の観測史上最大の地震規模となった。

 さらに地震直後に発生した津波は、宮城・岩手の三陸を中心に東日本沿岸域を襲い、最大の津波到達高で、宮古市田老地区の37.9mに達した。津波は各地で火災を起こすなど、死者・行方不明者は再び2万人を越えた。人的被害の多くが、津波による海サトからの被害となった。
共存への対応
 被災から5ヶ月たったが、具体的な行政側の復興計画は示されていない。しかし瓦礫の処理などは、個人・民間などで盛んに進められている。

(参考資料:防災科学技術研究所 2011水谷武司 「東日本太平洋岸における津波災害」)







    

「サロン」にもどる