2016’ 多摩川ノート

対馬 ガサガサ

海の川・川の海 U


○ 観 察 場 所  長崎県津島市上県町「佐護川」
○ 観 察 日  2016年10月24〜28日
○ 制  作  日  2016年年11月09日 (脱稿)
○ 観察と記録  多摩川クラブ 中本 賢



丘の上に立つと、薄らと韓国「釜山」が見えた。案内してくれた地元の方が「時々、賑やかに焼肉食べるのが見えるよぉ〜」と言って、吹き出した。対馬の夕景は明るい。 ( 10月24日17時05分撮影 上県佐須奈 )




対馬ガサガサ

 それにしても、待てど暮らせど離島映画の仕事が来ない。そりゃそうだ、面白い物語がボコボコ作れるような場所じゃない。そもそも仕事に「遊びの都合」を期待する方がおかしかった。差し当たって、待って来ないなら行くしかない。
 川シーズンが終わりかけた10月。「仕事ついで」では無い観察旅行を敢行した。場所は、国境の島「対馬」。気になって眠れなくなるほど焦がれる島だ。
 興味があるのはその位置。隣国の韓国までわずか50kmの距離しかない。しかも対岸の「釜山」には、朝鮮半島で最大の川「洛東川(ラクトンガン)」の河口が、日本海に向けて口を開いている。この巨大な川から吐き出される大陸エキスが、日本海の離島や山陰沿岸部へどのような影響を与えているのかに興味がある。
・・・海に川はあるのか?
 海に囲まれ、孤立しているはずの対馬の淡水魚が、なぜ固有化せず普通のままなのか? 何をどうやって調べれば良いのか解らない。ともあれ、まずはその「普通さ」から体験せねばなるまい。

 夏が去り、諦めかけた10月。よもやの五連休が到来ッ。しかも、次の仕事は台詞を覚えなくても良い旅番組と来たッ。またとないチャンス、これを逃せば今年も行けずに終わってしまう。迷わず、漁具一式をカバンに詰め込み一路対馬へと向かった。

対馬の川魚は、孤立しているのか?繋がっているのか?

 以下は10月24日から28日までの四日間、軽トラに投網とタモ網を積み込み、暴走と妄想を重ね集めた「ガサガサの記録」です。





「対馬」とは?


位置

 九州と朝鮮半島の間にある「対馬海峡」中央に浮かぶ島。九州・福岡からは138km、韓国・釜山までは49.5kmの距離。100以上の属島からなり、総面積では696km2となり日本第10位ランクインする。奄美大島より狭く淡路島よりも大きい。


図01「対馬の位置」


環境

 島の面積の約88%を山林が占める。最高峰の山は「矢立山」で、標高648.40m。山に覆われるため耕作に適した平地は少ない。また、島内の分水界が東に偏る。そのため、主要6河川のうち佐護川・仁田川・三根川・佐須川・瀬川の5河川が西向きに流れる。


生物

 離島として孤立したのは最終氷期が終わる約2万年前。孤立後、多くの陸生動植物で対馬固有の種が生まれた。系列的には、大陸系と本土系、それに対馬の固有種が加わり混在する。九州本土に多くて対馬に全くいない種や、対馬に多く九州本土では少ないという種もあり、独特の生物相を形成している。





対馬「佐護川」ガサガサ



 対馬は南北に細長くその距離約70km。そのため河川はどれも短く水量が極端に少ない。冬場の渇水期には水が切れる川が多い。生態観察では年間安定した水量を保つ河川が好ましく、流域面積を広く水脈が多い水系を探した。
 佐護川は、対馬で最も広い水田地帯を抱える水系で、何より韓国釜山を流れる「洛東江(ナクトンガン)」の河口に最も近い日本の川となる。主要三河川全てを回る予定だったが、今回の観察では条件が揃う「佐護川」一河川に絞り記録を集めることにした。


図02「佐護川の位置」


佐護川

延  長 7.3 km 等  級

二級河川

流域面積 53.9 km2 水源標高 479 m

 流域は長崎県対馬市に属する。上対馬北西部を流れ、佐護湾へ注ぐ二級河川。流域面積53.9km2は、対馬では仁田川に次ぐ2番目、長崎県の河川でも第7位の規模である。
 中流域では標高50mを切り、佐護平野が広がりはじめる。川は水田地帯の中を蛇行し佐護湾へ注ぐ。また下流域に広がる佐護平野は、山地がほとんどを占める対馬島内にあって珍しい平野部となっている。



03「ガサ入れポイント」


 佐護川を河口から遡ると、約5kmの「P05」地点で二股に別れている。観察はこの地点を境に、左俣地区と右股地区、それと下流田園地区の計3ブロックに分けて観察を行った。結果もこのブロックごとにまとめた。








ブロック01

下流田園地区ガサガサ

 河口から見ると、中・下流域に水田が三ヶ所で開かれている。本流筋ではP04地点の下までが干潮域であり、観察は海水の影響が無い水田内の水路に絞った。また、最下流部の田園地帯の水路には水が無くパス。観察は、山裾からの湧水がある二段目の水田水路からスタートする。三段目も水路は枯れており、観察は潮汐の影響の無い本流筋で行った。P19・20は、最終日に地元の方に案内され、追加してガサガサした場所。


観察の結果








ブロック02

左俣地区ガサガサ

 P05の合流点、海側から見て左側の沢を上がった。いずれも勾配は緩く変化に乏しい。ポイント選びでは合流点であることと、水量がより豊富であることで選んだ。


観察の結果








ブロック02

左俣地区ガサガサ

 P05の合流点、海側から見て左側の沢を上がった。いずれも勾配は緩く変化に乏しい。ポイント選びでは合流点であることと、水量がより豊富であることで選んだ。


観察の結果









採取した水棲動物の一覧
(三ブロック合計)

淡水魚

種 名 分 布 生活域 生活形態 総 数
01  タカハヤ 西日本 中上流域 純淡水魚 427 
02  ギンブナ 全国 中流域 純淡水魚 8 
03  ミナミメダカ 西日本中心 中下流域 純淡水魚 364 
05  シマヨシノボリ 本州以南 中流域 回遊魚 135 
06  ゴクラクハゼ 西日本中心 下流域 回遊魚 32 
07  ヌマチチブ 全国 下流域 回遊魚 1 
08  スミウキゴリ 全国 中下流域 回遊魚 7 
09  ドジョウ 全国 中流域 純淡水魚 232 
計1,206 

甲殻類

種 名 分 布 生活域 生活形態 総 数
01  ヌマエビ 西日本 中流域 回遊 165 
02  ミゾレヌマエビ 西日本 下流域 回遊 6 
03  テナガエビ 本州以南 下流域 回遊 23 
05  クロベンケイガニ 西日本中心 下流域 回遊 2 
06  モクズガニ 全国 中下流域 回遊魚 9 
計205 

水生昆虫

種 名 分 布 生活域 生活形態 総 数
01  オオヤマトンボ 本州以南 平野部 幼虫期淡水 22 
02  コオニヤンマ 全国 平野部 幼虫期淡水 4 
03  コシボソヤンマ 全国 平野部 幼虫期淡水 14 
05  サナエトンボ 不明 平野部 幼虫期淡水 4 
06  タイリククロスジ
  へビトンボ
不明 中下流域 幼虫期淡水 2 
07  タイコウチ 本州以南 平野部 淡水 8 
08  ミズカマキリ 全国 平野部 淡水 1 
09  ゲンゴロウ 全国 平野部 淡水 2 
計57 

その他

種 名 分 布 生活域 生活形態 総 数
01  カワニナ 全国 平野部 淡水 3 
02  オオタニシ 本州以南 平野部 淡水 6 
03  ツシママイマイ 対馬固有 平野部 陸生 2 
計7 

計1,479匹








佐護川と生き物

 実質三日間の観察で、合計20ヶ所をガサガサした。出会った対馬固有種は、「ツシママイマイ」一種で、水棲動物類では見た目にはごく「普通」の魚や水生昆虫ばかりだった。遺伝子解析すれば詳しいことも解るかも知れないが、耳を貸す人も居ないので、ここまでが限界。それより、現時点での対馬の水棲動物を実感出来たことで充分満足できた。
 対馬観察の感想としては、「河川の環境と魚種分布が、あまり実に単調」との印象。水脈の多くが杉林からであり、瀬切れを起こした沢が多かった。魚種も、中上流域ではタカハヤとシマヨシノボリに限られた。



上流域の渓相。対馬の護岸や治山整備は山河を要塞化するものが多い。島の方が「公共事業なしでは生きていけない」と言っていた。どれも、すざましいコンクリート化だった。


 僅かな平野部も、山間部から平野部に出る境界線付近では、多少の多様性を感じることができたが、大半の場所で河川改修がとどこうりなく行われており、自然度は少なく生き物も単調だった。また、水田地帯の水路も余すとこなく三面コンクリート水路であり、数が多くて魚種が少ない状況は同じだった。
 今回出会えた淡水生物は、このような激しい自然改変に適応した生き残りの種だけだったのかも知れない。





対馬の水辺

 島だと思って動くと、対馬の大きさに腰を抜かすことになる。海岸線の総延長で915km。地図上の河川だけでも79河川あり、キチンと調べるとひと月あっても足りないぐらいだ。今回は佐護川に絞ったが、見逃せない場所も幾つかあった。今後の観察のために書き残しておく。



「田の浜 (たのはま)上県町
 環境省の「重要湿地」に認定され、渡り鳥の飛来地として知られる水田地帯。水田廻りの水路がコンクリート化されておらず、素掘りのまま残る。足が取られるほど柔らかい湿地で、ガサガサでは下流域の水棲動物が多種に渡り採取できた。
 しかし水路周りは、全て「イノシシ避け」の金網が引かれていて入れない。自然の改変が多い対馬にあっては、そのままの形で残る貴重な水辺と思える。
 ヨダレが落ちるような水辺。僅かな水辺でガサガサすると、「クサガメ」や「ヌマチチブ」それに大量の「メダカ」が入った。



「佐須川 (さすがわ)厳原町

川の透明度と水量が、佐護川に比べ圧倒的に多い。自然度も高く川本来の淡水環境が多く残っていた。次回はコチラに拘りたい。

 大きな集落もなく、僅かな平野部でも川が自由に蛇行している。上から覗くと、大量の「アユ」が群泳していた。



「瀬川 (せがわ)厳原町
 こちらも、背中の山が大きく水量も水質も良かった。川が一直線に伸びて海に入っている。渓相も瀬と淵が連続し、最も標準的な環境を持つ。環境的な奥行が広く興味をそそられた。
 ガサガサよりも、泳ぎたくなる川。「タカハヤ」以外の魚の姿に出会えそうだ。








繋げる島「対馬」

 対馬の古い建物は、どこにも無い独特の個性を持っている。左上から、志多留の「小屋」・推根の「石屋根」。そして佐護川河口にある「天神多久頭魂神社」。この個性は、どかから入りどこへと繋がったのだろう・・・


 佐護川河口の隣にある「井口浜海水浴場」。四日前に掃除したばかりだそうだが、浜は漂流物で埋まっていた。近い韓国のみならず、遠く赤道付近からのゴミも多かった。右下は、見つけた木の実を並べてみた。対馬は世界と繋がる。



 ガサガサをして可愛い魚たちと出会っていると、ここが国境の島であることを忘れてしまう。それほど、対馬の魚たちは「普通」でした。
 島が要塞化される前、どんな魚がどんな暮らしをしていたのか・・・できるものなら見てみたかったなぁ。きっと聞き取りにくい「対馬弁」バリバリの魚なんだろうなぁ・・・多分。

 でも、今回始めた知った事もあります。かつて対馬には「カワウソ」が暮らしていたと言う事実。これは聞き捨てならない。対馬にも、カワウソが暮らせた豊かな河川環境があったと言う証だからです。
 最後の目撃情報が昭和50年と言うのだから、それほど遠い昔の話ではない。とても気になります。
 おりしも、対岸「釜山の洛東川」は、朝鮮半島最大のカワウソ生息地。その距離わずか50km。大増水の濁流に乗り、カワウソが再び現れたら素敵だなぁ。その時この「佐護川」の自然が、カワウソの暮らせる自然に蘇っていたら・・・なお嬉いなぁ。

 島の暮らしは大変そうでした。島で感じる不安は、本土で感じるソレとは全く異質。カワウソの話が遠くに聞こえてしまうのも、そのせいかも知れません。
 でも、対馬には豊かな海がある。海岸線を訪れれば、打ち上げられた漂流物が、対馬の海が世界と繋がる唯一無比の場所であることを教えてくれます。人も自然も、その多様性の豊かさが対馬を支えました。未来もそうであることを祈らずにはいられません。

 繋がる可能性のある場所では、繋がる必要があります。協調と共生の島「対馬」。この素晴らしい島の行く末を、魚たちと一緒に見守りたい。


2016年11月9日 多摩川クラブ・中本賢









アクセスカウンター

「サロン」にもどる