多摩川学習  秋のテーマ

河原の観察「ヤブでバッタリ、バッタ捕りッ!」



季節 9月〜11月
場所 河川敷の草原
学習の
内容
河原に暮らす昆虫たちにとって、秋は最も華やぐ季節です。中でも草原に暮らすバッタは子どもたちの人気者。比較的採集が簡単で、飼育も難しくありません。コオロギやスズムシなど鳴き声も色とりどり、一度秋の虫捕りを体験すると、秋の散歩は断然に楽しくなります。

沢山のバッタを採集して、秋の移り行く河原の環境を感じます。




バッタの居る場所

 河原の草原にはいろいろな種類があります。背の高い「ススキ」が茂る薮原、芝生に覆われる広場やグランド。さて、バッタは何処に居るのでしょう・・・?
 バッタが多く居るのは、エサとなるイネ科の植物が茂る場所です。背の高いススキ原は、入るのが大変ですし、芝生の公園はバッタは鳥のエサとなってあまり居ません。草の背が、高からず低からず・・・バッタ捕りして楽しいのは、実はこんな草原です。


  手があって遊歩道があって、その向こうの河原にはヤブが広がっています。さて、バッタはどこに居るかな・・・・?(東京都・狛江市)



 手前に広がる土手の斜面には、腰の高さほどのイネ科の植物が良く茂っています。児童を連れてバッタとりするには、最適な場所です。見通しがよく、子どもの管理が簡単です。隣の友だちの様子も刺激して、採れ始めると一気に盛り上がります。
  虫捕りアミを用意すると良く捕れますが、素手捕るほうがバッタの素早さが体感できます。準備はなるべくしない方が、より高い学習を目指せますヨ・・・。



  草原を歩くと、ピョンピョンとバッタが跳ねる・・・着地点に急ぐが、手ごわいッ!



  次のデーターは、2007年10月14日に、狛江の子どもたち7人でやったバッタ捕りの結果です。場所は土手の斜面に広がる草原です。もちろん全員素手で、バッタ捕りも初めての挑戦でした。イヤイヤ・・・でも結果はこの通りッ!



なーるほど、飲み込みの早い子どもらが次々と捕まえ始めたッ!




獲れた生物の詳細

天気晴れ 気温正午25℃ / 参加人数7名 / 約60分間

採取した生き物
1  トノサマバッタ    ( 7〜10p) 7 8  ヒメバッタ      ( 13p) 1
2  クビキリギス     ( 5〜8p ) 10 9  ツユムシ         ( 3p) 1
3  オンブバッタ     ( 4〜 6p) 5 10  クサキリ         ( 6p) 2
4  ショリョウバッタ ( 9〜 12p) 2 11  オオカマキリの卵  ( 4p) 1
5  コバネイナゴ     ( 4〜5p ) 16 12  カナヘビ         ( 12p) 1
6  ツチイナゴ     ( 3〜 11p) 4 13  カマキリ       ( 9p) 1
7  ウスイロササキリ ( 3〜 4p) 3 14  エンマコオロギ    ( 3〜 9p) 2
計14種       56匹

※多摩川の河原で捕れるバッタやキリギリスは、概ね一緒です。「多摩川バッタ図鑑」を参考にして下さい。




  河原バッタの暮らす環境は、土手の内側にある小さな「草原」です。土手の外の広い街では暮らせませんし、水の中でも生きられません。あれだけ居た河原バッタですが、冬になり河原のヤブが枯れ落ちるとほとんどが死に絶えます。そして春、草の芽吹きと共に卵で冬を越した赤ちゃんバッタが土の中から這い出して来ます。

  河原ヤブの命は、ヤブの四季の移ろいに育まれながら見事にまっとうしています。茂るとうっとしい河原ヤブですが、そこをたよりに多くの命が生活していることを知るのは・・・やっぱり素敵ですネ・・・。子どもたちと、秋の河原で沢山の思い出を作ってください。応援します。




授業の進め方「ココがツボ」
※バッタ捕りは、先生が予め練習しておくのではなく、その日たくさん捕る子に、現場で捕りき方を教わりましょう。ガサガサでの名人作りに同じく、学級に「バッタ捕り名人」を生んで学習をリードしてもらいます。

※虫が嫌いな子もいます。採捕は一人一人にせず、小さなグループに分けると嫌いな子も参加し易くなります。
※バッタが何処でどんな風に取れたのか・・・記録を取ると次回との違いも観察できます。
※昆虫図鑑を、さりげなく教室に置いておきましょう・・・。
※長いスパンの学習に育てるならば、同じ場所でバッタ捕りを繰り返して、バッタの成長と河原の草原の一年をまとめて見ましょうッ!





 多摩川塾・トップへもどる