多摩川 中本賢 ガサガサ
ガサガサ 中本賢
近くて遠い場所?

 あんがい首都圏の自然は素晴らしい。山も海も川もある。いずれも街の隙間に残る空が広く見渡せる場所だ。まぁ〜、相変わらず関心を持つ人は少ないけど、僕はソコに驚くほど多くの生き物が暮らすことを知っている。どの子も、あの苦しい汚染時代を乗り越えてた生き物たち。近くをジョギングするだけじゃ、やっぱり勿体ないなぁ。
 出会えば・・・トホホ、どの子も愛おしいものだ。気になるからしょっちゅう行くことになり、やがてソコがのっぴきならない場所になるから不思議ですなぁ。

「つながる未来は、足元の地球から」

 近所の子供たちと遊んでる。勉強が苦手な子の方が魚とりはうまい。連れ出すと、どの子も近くなのに初めてなのがオモシロイ。たとえば、干潟でカニを追いかける。ガサガサしたら、でっかいナマズを捕まえた・・・どれも興奮の連続だ。その内、橋を渡るたびに川を見下ろす「変な子」になっている。

 生まれたばかりの新しい「川の未来」たち。もっともっと遊んでほしい。そして、その楽しかった体験が、いつの日か故郷の大切な思い出になってくれたら・・・僕かぁ〜嬉しいなぁ。
    多摩川クラブ 中本賢      
  Profile    





導かれる未来
 多摩川の水質改善は半世紀前の下水道普及に始まります。1990年代に都市部で100%を達成しますが、その後に始まった新たな高度処理化により水質はさらに改善。現在では都市部の多摩川でも、水道原水として利用可能な水質にまで回復させました。この奇跡のような再生を全て人々の努力が成し遂げています。
 東京の処理水は、新たな「資源」として歩み始めている。そしてこの事実は、水問題に苦しむ世界の希望として存在します。

 問題を探すのではなく、未来と出会う場所

 良くなる水質を、川に暮らす生き物たちの変化から感じて来ました。普及率や処理方法が変わるたびに、種を増やし数を変えながら復活。どれも驚きの変化でした。しかし変わらなかった事があります。それは、私たちの「暮らし方」。水を大量に搾取し下水処理水にして廃棄する・・・万年渇水の川に、身の丈を超える負荷を与える私たちの暮らし方です。
 しかしそれを感じることはありません。水を汲みに行くことも「し尿」を肥料に変える必要もなく、すべてを公共サービスに委ねた快適な暮らしに慣れてしまいました。

 多摩川では、約三百万人分の下水処理水が廃棄されています。したがって都市部の水は概ね下水処理水。その水を水道用水にまで浄化する公共サービスには感謝しかありませんが、川の未来はそのような水収支からは生まれません。私たち自からが、下水処理水を希釈できる「川の水を増やす暮らし方」を選ぶ必要があります。

 奇跡は処理施設ではなく川の中で起きている


 私たちは、この川の魅力を知っています。1980年代、生き物の多くが体を奇形させていました。やがて下水道普及率が八割に近づくと、川底で暮らす低層魚類が復活。2000年ころからは川を遡る鮎などの回遊魚が出現。進化は止まりません。近年の高度処理化が始まると、水質はもとより川底の再生が始まり、今では絶滅を心配される希少な生き物が毎年確認出来るようになっています。
 今さら、問題だらけの川で問題を探すのは意味がありません。世界一の人口密集地で起きている夢のような事実を未来へと繋ぐためにも、人任せではない新しい川との関係を作り直す必要があります。

 独立と共生は折り合いを付けるコト

 しかし、繋がりを感じて頂くのはとても難しい。そもそも一年中川で遊んでいる僕たちの方が普通じゃありません。そんな中、川遊びで見せる子供たちの笑顔に未来を感じることがあります。周りの親や大人たちまで幸せな気持ちにさせる素敵な笑顔です。

 川の未来は、流域に住む私たちが「自分たちの川をどんな川にしたいのか?」にかかっています。やがて大人になった彼らが、川の記憶として思い出す頃・・・水環境との共生可能な暮らしが始まると信じ、ひたすら子供たちと遊んでいます。えへへ。実はめちゃくちゃ楽しいですヨ。あなたの参加をお待ちします!。







特選情報
多摩川ノート  川口川ガサガサ」  
2024' 8/19  Up
Sエッセイ  銚子川ユラユラ観察」    
1998' 11/07  Up
多摩川ノート  三沢川 ガサガサ」 
2018' 08/02  Up
多摩川ノート  マアイの形」 
2011' 05/01  Up



トピックス
 #428 「ブナ山の底力 24' 11/07 22:27発表
 #427 「市役所職員の初めてのガサガサ研修 24' 10/17 27:18発表
 







シーズンオフの準備ッ!。ちょ〜簡単講座だヨ。
今年こそッ!子供と川に出る前に事前学習です。






活動の予定 変更多々アリ

流域の公立小学校を対象にした学習支援。塾長・中本賢の予定です。

 
活動名 日時 場所 内容
八王子・清水小学校
道徳公開授業
紙芝居Live
01月25日(土)
11:00〜12:00
校舎
体育館
友人の校長先生からの申し出により実現。4〜6年生に向け行う紙芝居です。八王子の豊かな暮らしと自然を伝えます。(父母と地域の方、参加自由)
川崎・平間小学校
六年キャリア教育
紙芝居Live
01月26日(水)
13:05〜14:00
校舎
体育館
中学校を前に、身に付けておきたいキャリアとは?「変わらないモノ」をキーワードに、変化に対応する秘訣を紙芝居で伝えます。(父母と地域の方、参加自由)
※お子様のみの参加の場合は、管理者を立ててのご参加お願いいたします・・。




サロンエッセイ


 日々の活動で、感じたコトを綴ったエッセイ。寄稿した雑誌・書籍なども紹介しています。




アクセスカウンター